0 My cart ¥0

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

噛む回数が少ないとメタボリックシンドロームになる

実験室での咀嚼行動と日常の食事での咀嚼行動の関係を調べ、メタボリックシンドローム(MetS)と非MetSの間でウェアラブルデバイスで測定した咀嚼行動の差異を明らかにすることを目的とした。
健康なボランティア99名(男性50名、女性49名、36.4±11.7歳)が参加し、咀嚼行動(咀嚼回数,一口あたりの咀嚼回数,咀嚼速度)は耳掛け型ウェアラブルデバイスを用いて測定した。
実験室でおにぎり(100g)を食べているときと普段の食事中の咀嚼行動を丸1日観察し、1日のエネルギー摂取量を算出した。
実験室での咀嚼行動と日常の食事中の咀嚼行動には有意な相関が認められた(咀嚼回数 r=.360; P<.001, 噛む回数 r=.493; P<.001, 一口あたりの噛む回数 r=.334; P=.001, 噛む速度 r=.512; P<.001 )。
1日の食事中の咀嚼回数と摂取エネルギーには正の相関が認められたが(r=.262、P=.009)、摂取カロリーあたりの咀嚼回数は摂取エネルギーと負の相関が認められた(r=-.315、P=.002)。
MetS予備群(+)のおにぎりの咀嚼回数と噛む回数は、MetS予備群(-)に比べ有意に少なかった(それぞれP=.018, P=.036)。
さらに、腹囲、血圧の陽性サブグループのこれらのスコアも、対応するグループより低かった(それぞれ、咀嚼についてはP=.004、P=.010、噛み砕きについてはP=.006、P=.016)。
実験室での咀嚼行動は、毎日の食事と関係があり、咀嚼行動はMetSおよびMetS構成因子と関連があることが示唆された。


▶論文情報
Impact of masticatory behaviors measured with wearable device on metabolic syndrome: Cross-sectional study
JMIR Mhealth Uhealth. 2022 Feb 18. 

発行日:2022年2月18日

 

 

バックナンバーはこちら

カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら