0 My cart ¥0

FROM OUR BLOG

NEW【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

NEW【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】歯垢除去後の微生物群集の回復は歯周病の健康状態に依存する 概略  プラークの蓄積と微生物群集の変化は歯周病の重要な原因である。   清掃された歯垢微生物は再付着してバイオフィルムを形成するが、異なる歯周健康状態における歯垢微生物群集の回復と結果は未知のままである。   40名の健康な歯周病、歯肉炎、歯周炎のボランティアから採取した206の歯垢サンプルについて、歯肉縁上スケーリング前後の6時点におけるバイオフィルムの再構築過程を追跡した。   その結果、異なる歯周病状態の微生物群集は、歯周病状態が重度になるほど、クリーニング後の歯垢微生物の元の状態への回復が遅れることがわかった。 歯垢指数および出血指数は歯垢の回復度と有意な相関があり、特にAbiotrophiaやCapnocytophagaなどの細菌の回復度が高かった。   一方、歯周健康状態の違いによる微生物群集構造は、歯垢清掃後3日目が最も類似しており、徐々に分化・発展する方向が異なることがわかった。歯周病におけるデンタルプラークの形成過程を探ることは、早期発見、診断、介入に重要な臨床的意義を持つ。   本研究は、バイオフィルム形成の観点から微生物間の相互作用を理解するのに役立つだけでなく、臨床医が特定の細菌をタイムリーに同定し、慢性歯周炎の発症を予防または遅延させることを可能にする。   論文情報NPJ Biofilms Microbiomes. 2023 Oct 7;9(1):75. 発行日:2023年10月7日   バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

Read more
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【NHANES】食事からの抗酸化物質の摂取が歯周病の健康増進に役立つ ◆概略 米国成人における食事からの抗酸化物質摂取と歯周健康との関係、およびミトコンドリア機能の潜在的役割を評価すること。 NHANES(National Health and Nutrition Examination Survey)2011-2014のデータを用いて横断研究を行った。 食事関連指標として、食事酸化バランススコア(DOBS)、抗酸化ビタミンの食事総抗酸化能(DTAC)、食事総合抗酸化指数(CDAI)の3つを用いて食事からの抗酸化物質摂取量を評価した。 歯周病パラメータには、アタッチメントロス(AL)とプロービングポケットデプス(PPD)が含まれた。 ミトコンドリア機能障害はメチルマロン酸(MMA)値を用いて評価した。 加重多変量線形回帰分析を用いて、食事からの抗酸化物質摂取と歯周病状態との関連を検討した。 さらに、探索的媒介分析を行い、関連に対するMMAの媒介効果を明らかにした。 5520名の参加者が本研究に参加した。 DOBSおよびDTACスコアが高い参加者は、AL/PPDおよびMMAの平均値が低かった。 CDAIは平均ALおよびPPDと負の相関を示した。 さらに、MMAは、DOBSと平均ALおよび平均PPDとの間の関連性のそれぞれ9.4%および4.9%を媒介した。 MMAはまた、DTACと平均ALおよび平均PPDとの間の関連性のそれぞれ7.2%および3.3%を占めていた。 本結果は、食事からの抗酸化物質の摂取が歯周病の健康増進に役立つことを支持するものである。 ▶論文情報 J Clin Periodontol. 2024 Feb 7. 発行日:2024年2月7日    バックナンバーはこちら

Read more
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】歯が少なく咀嚼機能が低いことは、ロコモティブシンドロームと関連している可能性がある ◆概略 口腔の健康状態、要介護度、身体機能との関連を調べた研究は多いが、口腔の健康状態とロコモティブシンドローム(LS)との関連に焦点を当てた研究は少ない。 成人集団において、歯の本数や咀嚼機能などの口腔の健康状態とLSとの関連を検討した。 運動機能と口腔の健康状態の検査を受けた2888名を対象とした。 LSステージ1以上の人をLS有りと分類し、それ以外の人をLS無しと分類した。 多変量解析に歯の数と咀嚼機能を別々に含めると、LSのORは歯の数が0~19本の被験者で28本の被験者より有意に高く、咀嚼機能が不良の被験者で良好な被験者より有意に高かった。 歯の本数と咀嚼機能を独立変数に含めた解析では、歯の本数が28本で咀嚼機能が良好な人に対する調整後のORは、歯の本数が28本で咀嚼機能が不良な人で2.67であった。 歯が少なく咀嚼機能が低いことは、LSと関連している可能性がある。成人期のLSを予防するためには、咀嚼機能の維持が重要かもしれない。 ▶論文情報 Community Dent Health. 2023 Nov 15.  発行日:2023年11月15日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

Read more
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】日本の地域在住プレフレイル高齢者における口腔虚弱の危険因子 ◆概略 口腔虚弱は虚弱のリスク因子として確立されており、虚弱への進展に重要な役割を果たしている。 しかし、高齢者における口腔虚弱とプレフレイルティの関連は不明である。 口腔虚弱を有する高齢者におけるプレフレイルの特徴と危険因子を明らかにすることを目的とした。 377名の高齢者が参加した。口腔検査は、咀嚼機能、自己申告による嚥下機能、口腔水分について、簡便かつ非侵襲的に測定した。虚弱の表現型を評価するために虚弱スクリーニング指数を用いた。 虚弱者40名と頑健者99名を除外した結果、虚弱予備群の全有病率は63.1%であった。 予備虚弱者の平均年齢は76.6±5.8歳で、70.6%が女性であった。 虚弱予備軍高齢者の10.5%が経口虚弱であった。 多変量解析では、糖尿病、がんの既往、義歯装着、栄養不良が、プレフレイル高齢者の口腔虚弱と独立して関連していた。 口腔虚弱の有病率は、地域在住のプレ虚弱高齢者では低かった。 口腔管理、栄養管理、疾病管理を含む早期介入は、プレフレイル高齢者の口腔虚弱を予防または改善し、虚弱への進行を予防する可能性がある。 ▶論文情報 Community Dent Health. 2023 Nov 15.  発行日:2023年11月15日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

Read more
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【タイトル】歯垢除去後の微生物群集の回復は歯周病の健康状態に依存する プラークの蓄積と微生物群集の変化は歯周病の重要な原因である。 清掃された歯垢微生物は再付着してバイオフィルムを形成するが、異なる歯周健康状態における歯垢微生物群集の回復と結果は未知のままである。 40名の健康な歯周病、歯肉炎、歯周炎のボランティアから採取した206の歯垢サンプルについて、歯肉縁上スケーリング前後の6時点におけるバイオフィルムの再構築過程を追跡した。 その結果、異なる歯周病状態の微生物群集は、歯周病状態が重度になるほど、クリーニング後の歯垢微生物の元の状態への回復が遅れることがわかった。 歯垢指数および出血指数は歯垢の回復度と有意な相関があり、特にAbiotrophiaやCapnocytophagaなどの細菌の回復度が高かった。 一方、歯周健康状態の違いによる微生物群集構造は、歯垢清掃後3日目が最も類似しており、徐々に分化・発展する方向が異なることがわかった。 歯周病におけるデンタルプラークの形成過程を探ることは、早期発見、診断、介入に重要な臨床的意義を持つ。 本研究は、バイオフィルム形成の観点から微生物間の相互作用を理解するのに役立つだけでなく、臨床医が特定の細菌をタイムリーに同定し、慢性歯周炎の発症を予防または遅延させることを可能にする。 ▶論文情報 NPJ Biofilms Microbiomes. 2023 Oct 7;9(1):75. 発行日:2023年10月7日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

Read more