从我们的博客

/ 通过: 黄明姫
【前向き研究】糖尿病性歯周炎患者における歯肉溝滲出液IgA値の変化は炎症状態を評価するための新規バイオマーカーとして利用できる可能性がある 平均年齢50歳の歯周炎患者40名をA群(HbA1c<7%のII型糖尿病患者)とB群(HbA1c4~6%の非糖尿病患者)の2群に分け、非ランダム化研究を行った。 両群とも非外科的歯周治療(NSPT)を行った。 ベースライン、1ヶ月後、3ヶ月後に臨床パラメータを記録した。 また、ベースライン時および3ヵ月後に歯肉溝滲出液 IgAを測定するためにGCFを採取した。 糖尿病群と非糖尿病群の間でIgAレベルおよび臨床パラメータに差が認められ、統計学的に有意であった。 ▶論文情報 IgA levels among Type 2 diabetic and non-diabetic patients with periodontitis: A prospective clinical study(インド) Eur J Dent. 2022 Sep 27.

/ 通过: Optimal AID
【SR】2 型糖尿病患者における歯周病非外科的治療は3ヵ月および 6ヵ月後の血糖コントロールの改善に有効な治療法である 2型糖尿病および歯周炎患者における非外科的歯周治療(それ自体およびアジュバント併用)の血糖コントロールへの影響について調査を実施した。 HbA1c 低下率は、治療群(非外科的歯周治療単独)が対照群(無治療)に対して、治療後 3ヵ月および 6ヵ月でそれぞれ -0.49%、-0.38% と統計的に有意な差がみられた。 また、抗生物質やレーザーを併用した歯周治療が血糖コントロールに及ぼす影響は、非外科的歯周治療単独群と比較して統計的有意差は認められなかった。 2型糖尿病患者における歯周病非外科的治療は、3ヵ月および 6ヵ月後の血糖コントロールの改善に有効な治療法であることが示唆された。 ▶論文情報 Effectiveness of periodontal treatment to improve glycemic control: an umbrella review(イタリア) Acta Diabetol.2022 Oct 19. 発行日:2022年10月19日

/ 通过: 黄明姫
【横断研究】唾液中のサイトカイン濃度は年齢,性別,歯肉炎と相関している ヒトの唾液は、唾液性サイトカインなどのタンパク質を含む複雑な液体であり、特に小児においては、診断目的に使用することができる。 健康な小児および青年における唾液中サイトカイン濃度を評価し、年齢、性別、口腔および歯列所見との関連性を明らかにすることを目的とし、4歳から18歳の健康な小児および青年128名(平均年齢10.7歳,男性,50.8%)を対象に調査を実施した。 IL-1β、IL-6、IL-8、IL-10の濃度は、歯肉炎を有する者で有意に高かった。 唾液流量の増加は、IL-1α、IL-1β、IL-6、IL-8、IL-10、TNF-α、VEGF-A濃度と 負の相関があった。 ほとんどの唾液中サイトカイン濃度は、年齢および口腔内病変(歯肉炎、う蝕など)の有無と正相関し、唾液流量と負相関することが明らかとなった。 ▶論文情報 Associations between salivary cytokines and oral health, age, and sex in healthy children(スペイン) Scientific Reports volume 12,Article number:15991.(2022) 発行日:2022年9月26日 バックナンバーはこちら

/ 通过: 黄明姫
歯周病菌と唾液バイオマーカーの組み合わせによる歯周炎予知法の有効性が確認された 高齢者における慢性歯周炎を予測するために、主要歯周病原菌および唾液バイオマーカーの組み合わせと歯周炎の有無との関連性について201名の日本人について調査を行った。 刺激唾液を採取し,Porphyromonas gingivalis,Treponema denticola,Tannerella forsythia,Prevotella intermediaの陽性率と,インターロイキン(IL)-1β,IL-6,腫瘍壊死因子-α(TNF-α)およびプロスタグランジンE2(PGE2)という4種類のバイオマーカーを分析した。 刺激唾液中の P. gingivalis の存在と唾液中 IL-1β の高値の組み合わせは、高齢者における慢性歯周炎の検出と予測に重要な役割を果たす可能性が示唆された。 ▶論文情報 Validity of a combination of periodontal pathogens and salivary biomarkers as predictors of periodontitis

/ 通过: 黄明姫
歯周炎を有する 2型糖尿病患者の脂質異常症発症リスクは 2.355 倍 2型糖尿病性腎症(T2DN)患者における歯周炎と血清総コレステロール値との関連性を検討するため、慢性歯周炎を有する119名のT2DN患者を対象とし調査を実施した。 参加者は、Normal群(血清総コレステロール<5.17mmol/L、n=89)とDyslipidemia群(血清総コレステロール≧5.17mmol/L、n=30)に層別化された。 脂質異常症群では、CALおよびBIの平均値が正常群に比べ有意に高かった。 脂質異常症群では、PD≧4mmおよびPD≧5mmの部位はHbA1c値と正の相関があり、残存歯数は血清LDL-C値と負の相関があった。 年齢、性別、肥満度、喫煙、FPG、血清 HbA1c およびトリグリセリド値で調整した結果、歯周炎を有する T2DN 患者において出血指数(BI)は脂質異常症と正の相関が認められた。 ▶論文情報 Relationship between periodontal status and dyslipidemia in patients with type 2 diabetic nephropathy and chronic periodontitis: A