0 我的车 ¥0.00

从我们的博客

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】肺炎球菌ワクチンを接種していない免疫力が弱い高齢者では、口腔内細菌で肺炎を起こす可能性があるが、歯磨きで肺炎予防の効果が認められる 健康で自立した高齢者における口腔セルフケアと肺炎球菌ワクチン接種の役割を明らかにすることは、「高齢者の肺炎予防に役立つ」本研究では、自立した高齢者における口腔セルフケア、肺炎球菌ワクチン接種、肺炎経験の関連を調査した。本研究は、2016年日本老年学的評価研究のデータを用いた横断研究である。解析対象は、65歳以上の自立した高齢者217名であった。1日1回以下しか歯を磨かない人の肺炎有病率は、肺炎球菌ワクチン接種あり群で4.5%、なし群で5.3%であった。ワクチン未接種群では、歯磨きが1日1回以下の人の肺炎経験オッズ比は、1日3回以上の人と比較して1.57(95%信頼区間:1.15-2.14)であった。一方、肺炎球菌ワクチン接種を受けた人では、歯磨きの頻度と肺炎経験との間に有意な関連は認められなかった。 口腔ケアは、肺炎球菌ワクチン接種を受けていない自立した高齢者の肺炎経験に影響を与えた。 ▶論文情報 J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2023 Jul 10;glad161.  発行日:2023年7月10日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

阅读更多
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】硫化水素が歯周病患者の口臭のバイオマーカーとして使用できる可能性がある     揮発性硫黄化合物の濃度を測定し、歯肉炎および歯周炎患者における口臭の発生を調査することを目的とした。  さらに、口臭を有する患者における歯肉炎および歯周炎の罹患率を調査した。  健常対照者33名、歯肉炎患者43名、歯周炎患者28名の計194名(女性52名、男性52名、平均年齢46.49±16.03歳)が登録された。代表的なVSCである硫化水素(H2S)とメチルメルカプタン(CH3SH)の測定にはガスクロマトグラフィーを用いた。  VSC総量は、健常対照群に比べ歯肉炎群で有意に高かった。  H2S濃度は歯肉炎群および歯周炎群で健常対照群より有意に高く、CH3SH濃度は歯肉炎群で健常対照群より有意に高かった(いずれもp<0.05)。  口臭は健常対照群では3%、歯肉炎患者群では39.5%、歯周炎患者群では42.9%に認められ、歯肉炎群および歯周炎群では健常対照群に比べて有意に高かった(p = 0.005)。  逆に口臭のある参加者では、53.1%が歯肉炎、37.5%が歯周炎、90.6%が歯周病であった。  歯周病の存在は口臭の確率を3.607倍に増加させた。  これらの結果は、H2Sが歯周病患者の口臭のバイオマーカーとして使用できることを示唆している。 ▶論文情報 Scientific Reports volume 13, Article number: 13175 (2023)  発行日:2023年8月14日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

阅读更多
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】歯を失った高齢者において歯科補綴物の使用はタンパク質摂取量の増加と関連する  歯の喪失は、高齢者のサルコペニアと虚弱につながるタンパク質摂取量の減少と関連している。  歯を喪失した高齢者におけるタンパク質摂取量の減少に対する歯科補綴の保護効果について調査を行った。  総タンパク質のエネルギー摂取率(%E)をアウトカムとし、歯科補綴物の使用と残存歯数を説明変数とした。可能性のある交絡因子を含めた因果関係媒介分析に基づき、歯科補綴物の使用/不使用を固定することで、歯牙喪失の制御された直接効果を推定した。  2095人の参加者の平均年齢は81.1歳(1SD = 5.1)で、43.9%が男性であった。タンパク質の平均摂取量は総エネルギー摂取量の17.4%E(1SD=3.4)であった。  残存歯数が20本以上の参加者と比較すると、残存歯数が10~19本の参加者(歯科補綴物なし)では、総タンパク質摂取量に有意差はなかった(p>0.05)。  残存歯が0~9本で歯科補綴物がない人では、総タンパク質摂取量は有意に低かった。  しかし、歯科補綴物の使用はその関連性を79.4%緩和した(p<0.001)。重度の歯牙喪失を有する高齢者において、補綴治療が蛋白質摂取量の維持に寄与しうることを示唆している。 ▶論文情報 J Oral Rehabil. 2023 Jul 2. 発行日:2023年7月2日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

阅读更多
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】日本人高校生の歯周病の現状と要因について  日本の高等学校に通う 15~18 歳の全生徒(n = 1202)を対象に、高校生における歯周病の有病率とその要因を調査を実施した。 質問紙調査により、口腔衛生に関する意識と行動のデータを収集した。 歯周病有病率は歯周病部分指数(PCPI)を用いて調査した。 歯肉出血、歯石、ポケット深さ4~5mm、ポケット深さ6mm以上の有病率は、それぞれ44.2%、42.2%、11.4%、1.6%であった。 また、約3分の1の生徒が歯科治療に対して恐怖心を抱いており、デンタルフロスの使用率はわずか28.4%であった。 性別と学年を調整したロジスティック回帰分析の結果、定期的に歯科医院を受診していないこと、デンタルフロスを使用していないこと、歯磨きの時間が5分未満であること、歯科治療に対する恐怖心、スポーツドリンクをよく飲むことが歯周病状態と正の相関があることが示された。  本研究により、15~18歳の日本の高校生における歯周病の高い有病率と、その危険因子である不十分な口腔衛生行動や歯科治療に対する恐怖心が明らかになった。標準化された効果的なプログラムを開発するためには、他の地域や国における青年期の歯周病有病率やその要因を調査するためのさらなる研究が必要である。 ▶論文情報 BDJ Open. 2023 Jul 14;9(1):29. 発行日:2023年7月14日    バックナンバーはこちら カスタマイズ歯ブラシ「Haburafit」はこちら

阅读更多
【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【研究論文紹介】新しい論文をアップしました

【横断研究】非コントロール型T2DM患者では非糖尿病患者およびコントロール型T2DM患者と比較して歯周状態および口腔衛生状態が悪化している。  非糖尿病患者およびT2DM患者を対象に、歯周臨床パラメータおよび口腔衛生とHbA1c値との関連性および重症度を検討することを目的とし、非糖尿病患者、コントロールT2DM患者、非コントロールT2DM患者に分類された144名の参加者の歯周病状態を、地域歯周病指数(CPI)、Loss of Attachment Index(LOA指数)、欠損歯数によって評価し、口腔衛生状態はOral Hygiene Index Simplified(OHI-S)を用いて測定した。 144名の参加者のうち、欠損歯列は平均2.64±1.97(95%CI 2.07-3.21;p=0.01)で非コントロールT2DMに多く、次いでコントロールT2DM 1.70±1.79(95%CI 1.18-2.23;p=0.01)、非糖尿病患者 1.35±1.63(95%CI 0.88-1.82;p=0.01)であった。 CPIスコア3は非糖尿病患者に比べ非管理下T2DM患者に多く認められた。同様にOral Hygiene Index- Simplified (OHI-S)に基づくと、口腔衛生状態の不良は、コントロールされていないT2DM患者29人(20.1%)に最も多く観察され、次いでコントロールされているT2DM患者22人(15.3%)、非糖尿病患者14人(9.7%)であった(p = 0.03)。 ▶論文情報 BMC Oral Health. 2023 Jul 2;23(1):442.  発行日:2023年7月2日   

阅读更多